山登り
2012年 08月 24日
お金をかけずに有酸素運動→山登りに行ってきました~!!@先日の日曜日
ほらっ ダイエット本気モードだからね(笑)
目指すは 神奈川県南足柄にある『明神ヶ岳』
選抜1頭だれか連れて行こうかと思ったが、今回は初めての山ということもあり ヒトのみで行ってきました!
『大雄山 最乗寺』 の駐車場に車をおかせてもらい
朝6時半 しゅっぱーっつ

ここのお寺さんものすごく立派! 天狗さんがかしこにいました
まずは ご本堂にて無事の山登り祈願



一般的な登山口はお寺の入り口付近にあるのですが
今回は行き道に “奥の院”ルートを選択

奥の院へ行くのに まずこの心臓破りの階段が待ち受けてました^^;
奥の院でもお参りし、ここから登山道スタートです!

途中、鉄塔の下をくぐるところがあったり、草ボーボーで足元見えないところがあったり



すごいキノコがはえてたーー; このトゲトゲ・・相当怪しい
途中 大きな段差をよじ登るところや、倒木で寸断されたところや、傾斜が半端ない道をヒーヒー言いながら登っていくと・・・
ついに 目の前の木の間から青空がっ!!!!!

やっと視界がひらけたー!

あいにく富士山は雲で隠れちゃってますが 青い空が近いっ!
うわー♪ 最高に気持ちがいいっ
山を登る人はこれが見れるからやめられないんだろうなぁ~
ここから尾根沿いに歩いていきます


ついに山頂に到着~

登り2時間半
ここまで来るのに誰一人と会いませんでしたが
山頂でお茶を飲んでいたらポツポツと単身の登山者が何名か・・・っていうか 中にはトレイルランニングの方!!??
私たちが重装備で臨んでいるのに ランニング用靴にランニング・短パンの方も(驚)
こっちがヒーヒー言いながら必死で登ってきたのに、この方たちは全然楽勝な顔して下りなんかも身軽に走って降りられてました。
私たちが走って降りたら たぶんそのまま止まれないな・・きっとそのままコースアウトしてさようならだ
すごいなぁ~
と感心している矢先に 雲がどんどん山頂にもかぶってきたので、早々に下山
下りは王道ルート?? 来た道と違う道で帰ります


このような錆びたリフトの跡が点々と。これ何に使われてたんだろうな


途中で冷たい湧水が

もうね 足がガクガク
道は高低差がはげしい段差が続いて、前日まで大気が不安定で雨が降っていたのもあり
ドロドロ ヌメヌメの道が続いていて 滑らないように歩くのが一苦労^^;
ここからは写真を撮るなんて余裕はなし(笑)
足元に集中して 放心状態で必死に下山しましたよ
いやぁ~ ここを走って下っている人にすれ違いましたがすご過ぎ(> <)
結局 下りは3時間
最後にご本堂にお礼をし、車へ帰ってきたのが12時でした。
5時間半の山登り
ガイドブックには初級編とありましたが 全然初級じゃないよー!
翌日はご想像通りに全身筋肉痛でしたとさ。
ほらっ ダイエット本気モードだからね(笑)
目指すは 神奈川県南足柄にある『明神ヶ岳』
選抜1頭だれか連れて行こうかと思ったが、今回は初めての山ということもあり ヒトのみで行ってきました!
『大雄山 最乗寺』 の駐車場に車をおかせてもらい
朝6時半 しゅっぱーっつ

ここのお寺さんものすごく立派! 天狗さんがかしこにいました
まずは ご本堂にて無事の山登り祈願




一般的な登山口はお寺の入り口付近にあるのですが
今回は行き道に “奥の院”ルートを選択

奥の院へ行くのに まずこの心臓破りの階段が待ち受けてました^^;
奥の院でもお参りし、ここから登山道スタートです!

途中、鉄塔の下をくぐるところがあったり、草ボーボーで足元見えないところがあったり



すごいキノコがはえてたーー; このトゲトゲ・・相当怪しい
途中 大きな段差をよじ登るところや、倒木で寸断されたところや、傾斜が半端ない道をヒーヒー言いながら登っていくと・・・
ついに 目の前の木の間から青空がっ!!!!!

やっと視界がひらけたー!

あいにく富士山は雲で隠れちゃってますが 青い空が近いっ!

うわー♪ 最高に気持ちがいいっ
山を登る人はこれが見れるからやめられないんだろうなぁ~
ここから尾根沿いに歩いていきます


ついに山頂に到着~

登り2時間半
ここまで来るのに誰一人と会いませんでしたが
山頂でお茶を飲んでいたらポツポツと単身の登山者が何名か・・・っていうか 中にはトレイルランニングの方!!??
私たちが重装備で臨んでいるのに ランニング用靴にランニング・短パンの方も(驚)
こっちがヒーヒー言いながら必死で登ってきたのに、この方たちは全然楽勝な顔して下りなんかも身軽に走って降りられてました。
私たちが走って降りたら たぶんそのまま止まれないな・・きっとそのままコースアウトしてさようならだ
すごいなぁ~
と感心している矢先に 雲がどんどん山頂にもかぶってきたので、早々に下山
下りは王道ルート?? 来た道と違う道で帰ります


このような錆びたリフトの跡が点々と。これ何に使われてたんだろうな


途中で冷たい湧水が

もうね 足がガクガク
道は高低差がはげしい段差が続いて、前日まで大気が不安定で雨が降っていたのもあり
ドロドロ ヌメヌメの道が続いていて 滑らないように歩くのが一苦労^^;
ここからは写真を撮るなんて余裕はなし(笑)
足元に集中して 放心状態で必死に下山しましたよ
いやぁ~ ここを走って下っている人にすれ違いましたがすご過ぎ(> <)
結局 下りは3時間
最後にご本堂にお礼をし、車へ帰ってきたのが12時でした。
5時間半の山登り
ガイドブックには初級編とありましたが 全然初級じゃないよー!
翌日はご想像通りに全身筋肉痛でしたとさ。
■
[PR]
by buddy-ray
| 2012-08-24 14:18
| おでかけ